マイクロチップ

先日マイクロチップを入れたいというわんちゃんがやってきました。

マイクロチップは直径2㎜、長さ約8~12㎜の円筒形の電子標識器具で、内部はIC、コンデンサ、電極コイルからなり、外側は生体適合ガラスで覆われています。 それぞれのチップには、世界で唯一の15桁の数字(番号)が記録されており、この番号を専用のリーダー(読取器)で読み取ることができます。 動物の安全で確実な個体識別(身元証明)の方法として、ヨーロッパやアメリカをはじめ、世界中で広く使われています。

日本でも、近年犬やねこなどのペットを中心として利用者が急増しています。一度体内に埋込むと、脱落したり、消失することはほとんどなく、データが書きかえられることもないため確実な証明になります。 リーダーから発信される電波を利用して、データ電波を発信するため、電池が不要で、半永久的shineに使用できます。

 迷子や地震などの災害、盗難や事故などによって、飼い主と離ればなれになっても、マイクロチップの番号をリーダーで読み取り、データベースに登録された情報と照合することで、飼い主のもとに戻ってくる可能性が高くなります。 (リーダーは、全国の動物保護センターや保健所、動物病院などに配備されています。)

通常の注射針より少し太い(だいたい20Gくらいです)専用のインジェクター(チップ注入器)を使って体内に注入します。正常な状態であれば、体内で移動することはほとんどありません。

痛みは普通の注射と同じくらいといわれており、鎮静剤や麻酔薬などは通常は必要ありません。 埋込場所は、動物の種類によって異なりますが、犬やねこの場合では、背側頚部(首の後ろ)皮下が一般的です。犬は生後2週齢、ねこは生後4週齢頃から埋込みができるといわれています。

実際マイクロチップを入れることになったRちゃん。小型犬なので、痛みがないか心配でしたbearingでもキャンと一瞬なきましたが、その後は何が起こったのかわからない様子でした。

よく頑張りましたheart04