皮膚病

来院した子猫ちゃん、耳の皮膚、手足の先端、しっぽの一部が脱毛して広がっていると来院しました。様子ではフケがぱらぱらと落ちるような様子で毛が薄くなっており、痒がっているとのことでした。

子猫ちゃんなので、細菌感染、ノミ感染も考えられますが、寄生虫(ダニ)や真菌感染の可能性も高く、鑑別が必要です。

症状が真菌感染の可能性が高いので、暗い部屋で症状がある部分に特殊な光を当ててみると、うっすら緑色に光りました。この色が出ると、真菌感染の可能性が高いです。

真菌感染の可能性が高いため、特殊な寒天培地で培養も行うことにしました。検査結果が出るまでに2週間はかかりますが、菌の種類を同定できます。

皮膚の痒みは軽度から中程度が普通ですが、痒みが強いとなると、真菌以外にも重複感染している可能性が高いです。

治療は抗真菌薬の飲み薬をきっちり菌がみられなくなるまで飲むことです。

症状が慢性化してくると、赤みを帯びてアレルギー?と思わせるような症状を示すため、つい、そちらの治療に偏ってしまいますが、抗アレルギー剤では治りません。

皮膚の状態はやはりきちんと検査をして一つずつ病気の可能性を減らし、鑑別することが重要ですね。この子猫ちゃんも今回は寄生虫は検出されなかったのですが、一回の検査で出ないことも多くあるため、今後も症状が治まらない場合にはこの可能性も疑って再検査の必要があるかもしれません。

皮膚の病気は痒がりを見ているオーナーさんもつらいですよね。早く痒みから解放してあげて、きれいな皮膚にもどしてあげたいです。