成長期
こんにちは!月曜日です!鈴木です!!
やっと保存食生活から開放されそうです。
長かったですが、節約にはなりました(笑)
あとは荷物をダンボール箱に突っ込むだけ!
...ホントに終わるのかコレ?
さて今日は犬と猫の成長期のお話し。
診察中に動物の成長期っていつまでですか?と聞かれることがよくあるんですが、今日はそれについてお答えします。
まず犬から。
犬は生後2ヵ月までは急速に骨格がするため、出生時の10~15倍まで体重が増加します。
そこからさらに成犬になるまで体重は2~5倍まで増加します。
それと同時に生後4~5ヵ月ごろからは脂肪組織が発達していくため、この頃から肥満にならないように食事管理を始める必要があります。
さてせいけんになるまでと書きましたが、それはいつまでなのでしょうか。
犬の場合はサイズで変わってきます。
成犬時体重が10kg以下の小型犬では生後10ヵ月までが成長期です。
さらに11~25kgの中型犬では生後12ヵ月まで、26kg以上の大型犬では生後15~24ヵ月まで成長期となります。
じゃあ猫はどうなのか気になりますよね。
猫の急速成長の時期は生後1ヵ月から4ヵ月までで、この間に体重は4~5倍まで成長します。
その後生後12ヵ月まで成長期が続きます。
猫はだいたい1歳で成猫になると思って頂いてOKです。
もちろんその子によって多少の前後はありますが、だいたいこんな感じです。
この成長期を過ぎてからの体重増加はほぼ脂肪による増加なので、体重の管理には注意しましょう。
長くなってきたので今週はこの辺で