耳掃除(耳の洗浄について)
こんにちは、獣医師の藤野です
4月になり暖かくなってきましたね。
さてさていきなりですが、おうちのワンちゃんニャンちゃん達の耳を見てください!
汚れてませんか?匂いしませんか?
いつも夏になると外耳炎になってしまう なんて悩みを抱えてる動物さんも多いと思います。
暖かくなってくると、耳の中の湿度が上がり耳垢に菌が繁殖しやすくなります。これを放っておくと外耳炎の要因にもなります。
なので、そうなる前に定期的な耳掃除をお勧めします。
病院では、様々なイヤークリーナーを使用しています。
病院では、耳の汚れの状況、炎症の状況によりイヤークリーナーを使い分けています。
汚れが多ければ、耳垢溶解作用が強いもの。
炎症が強ければ、抗炎症作用があるもの。
菌が多ければ、菌のバイオフィルム(バイ菌の防御力みたいなものです)を抑えるもの。
鼓膜が破れていた場合、使えない洗浄液もあります。
アルコールが入っているものは、刺激が強い場合もあります。
なので、適当に使えばいい物ではありません。
どういう物を使用していいかは、基本獣医師に相談で決めましょう。
家での耳掃除ですが、まずは綿棒は使ってはいけません!!
洗浄液をつけたコットン(乾綿)で優しく拭いてください。
奥の汚れは、洗浄液を直接耳の中に入れ、耳道を優しく揉みます。
そしてブルブルさせて貰えば、奥の汚れは一緒に出てきます。お風呂場や外でやるといいと思います。
気をつけなければいけないのが、耳洗浄の際に痛がる様子があれば必ず中止しなくてはいけません。
痛がる理由の多くは、耳の炎症です。
炎症があるときには、耳掃除は悪化させる要因になる可能性が。。。。
すぐに獣医さんに見てもらいましょう!
何かわからないことがあれば、藤野まで相談してください!